歯周病②
バイオフィルムとデンタルプラーク
患者様高崎デンタルクリニック 西原です。当院は訪問歯科をメインとした歯科医院です。
主に高齢者の方々のお口のお悩みや健康に寄り添った診療を目指しています。
もちろん外来診療もございます。

前回デンタルプラークについてお話しました。 最近ではバイオフィルムという言葉も良く使われるようになりました。
さて、バイオフィルムってなにでしょう⁈
例えば、台所などの排水口でみられるヌルヌルとした膜も同じバイオフィルムです。
色々な微生物が集まって左のような状態になったものです。
なぜ、バイオフィルムを作るのでしょう。
デンタルプラーク
バイオフィルムを作ると細菌が抗菌薬剤や免疫物質などから膜を作ることによって守られます。 バイオフィルムは容易には除去できないので、こすったりする物理的に除去する方法が有効です。だからブラッシングです。 それから、バイオフィルムの中に用意には薬剤が浸透しなので薬剤の選択も浸透する薬剤を選ぶ必要があります。

バイオフィルムを顕微鏡でのぞいてみました
