唾液のはたらき
こんにちは!高崎デンタルクリニックです(^^)/
今日は唾液のはたらきについてお話します。
ほとんどの人に「あるのが当たり前」の唾液。ですが、
お口の健康に欠かせない、たくさんの役割があるんです。
【お口について】
①お口を清潔に保つ
唾液には、食べかすや細菌を洗い流して、
お口を清潔に保つ自浄作用があります。
唾液が減り、お口の中が汚れがちになると細菌が繁殖しや
すくなり、むし歯や歯周病などにかかりやすくなります。
②お口の粘膜を守る
ネバネバ成分が粘膜を保護します。
唾液が減ると粘膜の潤いが減り、傷ついて口内炎などに
なりやすくなります。
③お口のなかを中性に戻す
お口の細菌が出す酸や、飲食物の酸により酸性に傾いた
お口のなかの㏗を、もとの中性に戻します。
④歯を補修する
唾液中に溶け出した歯の成分は、時間をかけて唾液から歯に
戻り、歯が補修されていきます(再石灰化)。
⑤細菌感染から守る
唾液の自浄作用と、唾液中のIgA(免疫グロブリンA)、
ラクトフェリンなどが、お口のなかの細菌の活動を抑制します。
【食事について】
⑥食べ物をまとめる
細かく噛み砕かれた食べ物をまとめて飲み込みやすくします。
⑦消化を助ける
唾液中のアミラーゼがデンプンを分解し、消化を助けます。
⑧味を感じさせる
食べ物の成分が唾液に溶けることで、味を感じやすくなります。
次回は質の良い唾液をたくさん出すための
ポイントをお教えします。(#^^#)♪