- takasakidental
歯ぎしりの影響と対策
こんにちは!高崎デンタルクリニックです(^^)!
今日は歯ぎしりの影響とその対策についてお話しします。
睡眠中の歯ぎしりは、日中に受けたストレスを発散し、
脳とからだを健康に保つ大切な行動です。
でも、時にはその強い力が歯をキズつけてしまう場合があるのです。
🦷歯ぎしりの影響🦷
○力のかかる場所にヒビが入ったり、楔状にかけたりする
➤汚れが溜まり、むし歯になりやすい。
➤知覚過敏の原因になる。
○すり減る
➤知覚過敏の原因になる。
○歯根の先が圧迫されて溶ける
➤歯髄炎を起こしやすい。
○顎の骨が過剰な力を受けて溶ける
➤歯周病の進行が加速しやすい。
○被せ物が割れたり、詰め物が取れる
➤隙間から細菌が侵入し、炎症が起きやすい。
🦷歯ぎしりの対策🦷
○噛み合わせを修正する
➤マウスピースを使用する。
➤矯正治療を受ける。
○習慣や癖を直す
➤睡眠の質を上げる。
➤生活習慣を見直す。
○自己暗示や心理療法
➤歯ぎしりが減るイメージトレーニングを行う。
歯ぎしりは放っておくとさまざまな症状を引き起こします。
自覚症状がある方、家族に指摘されるという方は、ぜひ
歯科クリニックで相談してみてください(^^)/