歯ブラシの持ち方・使い方
こんにちは、高崎デンタルクリニックです(*'ω'*)!
今日は歯ブラシの持ち方・使い方についてお話しします。
お口の中の汚れを効果的に取り除くためには、
歯ブラシの持ち方も大切です。
力を入れ過ぎてしまうと歯ブラシが押し付けられ、
毛先が動かず汚れが落ちません。
歯ブラシは鉛筆を持つように(₌ペングリップ)持ちます。
余計な力が入りにくく、小回りがきき、毛の先が動くため
歯にきちんとあてて磨くことが出来ます。
ペングリップが難しい方、ご高齢で握力の低下している方や
片麻痺のある方は、普段から慣れている持ち方でも良いです。
歯ブラシを手のひら全体で握る(⁼パームグリップ)と、
しっかりと持ちやすくなります。
磨く強さは、歯ブラシが歯ぐきに触れても痛くないくらいの
力がベストです。
磨く力が強いと歯ぐきを傷つけてしまう恐れもあります。
特に自分以外の人にブラッシングをする場合は、
力が入りやすくなりますので注意しましょう。
磨く力に注意し、歯と歯ぐきの境目に毛先をしっかりあてて、
歯ブラシの毛先がパラパラと軽やかに動くように
意識して磨きましょう。