高崎市の歯医者さん 高崎デンタルクリニック(歯周病治療・一般歯科・小児歯科・訪問歯科)
ご予約・お問い合わせ
027-386-2232
平日 10:00 ~ 13:00 / 14:30 ~ 19:30
( 最終受付 19 : 00 )
土曜 10:00 ~ 13:00 / 14:30 ~ 18:00
休診日 木・日・祝日

口腔外科
Oral surgery

親知らずの抜歯
親知らずは20歳前後にはえて来る3番目の大臼歯です。
親知らずの生えるスペースがなく、歯が斜めや横向きに埋まっている場合や少しだけ頭を出している場合があります。また上の場合は捻れて生えてくる場合もありいずれの場合もブラッシング上手く行き届かないことから、歯茎が腫れてしまったり、虫歯になるリスクが高まります。
高崎デンタルクリニックでは、口腔外科の経験豊富な歯科医師が難しい抜歯にも対応しております。

嚢胞(のうほう)の摘出
嚢胞とは分泌物などが袋状の溜まる状態のことを言い、殆どの場合は症状が無く膨れた状態になります。
お口の中で多いのが、「粘液嚢胞」と呼ばれる口唇部や頬の粘膜、舌などに良く出来る嚢胞があります。
大きいものだと直径2cm近くになるものもあり、内容物は唾液成分となります、多くの場合は自然に破けて治るので経過を見る場合が多いですが、再発を繰り返すものやどんどん大きくなるものに関しては小唾液腺と共に嚢胞を摘出します。
もう一つよくあるのが「歯根嚢胞」と呼ばれるもので歯の根っこの先に膿の袋を形成するものがあります。通常は根の中が感染して根尖性歯周炎と行って膿が溜まる状態になるのですが、嚢胞の状態になると根の治療での治癒が悪くなり外科的な対応が必要になる場合があります。
治療としては歯茎の方から嚢胞を摘出し、感染した根っこの先端を切除する「歯根端切除術」という方法で対応します。
顎関節治療

・お口を開けづらい
・大きく口を開けられない
・お口を開けた時に音がする
・顎の関節周辺に痛みを感じる
・食事の時に痛い
などの症状のある方は顎関節症の疑いがあります。
お口を開けた時に顎がガクガクする、音が鳴る、痛みが出るなどの症状が出た場合は顎関節症の可能性があります。
原因としては「歯ぎしり」「食いしばり」「噛み合わせ」「偏咀嚼」「頬杖」「ストレス」・・・など色々な要因が絡み合って症状が出るので対症療法を殆どのケースで行います。
薬物療法
顎の関節の問題は無く、咀嚼筋の痛みによる筋痛が原因の場合は消炎鎮痛剤を使った消炎療法が行われます。
1週間程度内服していただき、筋肉による痛みとそれを庇うような顎の動きを抑制して痛みをなくします。
薬物療法でも寛解しない場合はナイトガードと呼ばれる「歯ぎしり」「食いしばり」の力を緩和する装置を用いて直します。

スプリント療法
スプリントと呼ばれる硬いマウスピースで噛み合わせの状態を調整して顎の位置を矯正します。
顎関節症の治療では最も広く使われている方法で、顎の負担を軽減することで関節円板と呼ばれる軟骨の位置を正常な位置に誘導します。

円板整位療法
いわゆるリハビリの一つでお家で出来る治療法です。
ズレてしまった関節円板と呼ばれる軟骨の位置を正常な位置へ誘導するためのリハビリです。