高崎市の歯医者さん 高崎デンタルクリニック(歯周病治療・一般歯科・小児歯科・訪問歯科)
ご予約・お問い合わせ
027-386-2232
平日 10:00 ~ 13:00 / 14:30 ~ 19:30
( 最終受付 19 : 00 )
土曜 10:00 ~ 13:00 / 14:30 ~ 18:00
休診日 木・日・祝日

歯周病治療
Periodontics

・歯ブラシの時、歯茎から血が出る
・口臭が気になる
・歯茎が腫れている
・歯がグラグラする

などの症状がある方は歯周病にかかっているかもしれません。
成人の80%以上が罹患していると言われているお口の中の慢性疾患が歯周病です。
歯周病の初期の段階ではほとんど症状が出ないため、殆どの方は自覚症状がない状態です。
重度になってくるとようやく「歯がグラグラする」「歯茎から膿が出る」「痛くて噛めない」などお食事などに支障をきたしてきます。
歯茎から血が出るのは炎症を起こしているサインですので早めの歯科医院の受診をお勧めします。

・健康な状態
歯茎が引き締まって綺麗なピンク色をした状態です。
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の溝の深さは2〜3mmです
・初期の歯周病
歯茎が腫れて、歯を支える歯槽骨が少し溶けてきた状態です。
ほぼ症状が出ることが無くたまに出血がある程度です。
歯周ポケットは4〜5mm
・中等度の歯周病
歯茎が腫れてきて、出血が出やすくなります。また疲れた時や過度なストレスがかかってくると急性化して痛み出す場合もあります。
歯周ポケットは6〜7mm
・重度の歯周病
この時期になると歯茎から膿が出る歯槽膿漏といった状態やグラグラして噛めないといった症状が出ます。支える骨が少ない場合には抜歯することもあります。

① 初期治療
歯周組織検査をして、歯と歯茎の溝の深さを測ります。
スケーリングと言って歯茎の上の汚れを取る治療と普段のプラークコントロールを改善するために歯科衛生士によるブラッシング指導を行います。
その後、縁下歯石と呼ばれる歯茎の中の汚れや炎症の強い部位に関しては麻酔をして深いところの汚れをしっかり取ります。
② 再評価
歯茎の治りを待つためにある程度期間を置いてから、治り具合を確認するために歯周組織検査を行います。治り具合が良ければメインテナンスへ、まだ治りが悪い場合は歯周外科処置や再生治療へ移行します。
③ 歯周外科処置
再評価で治りが悪い部位に関しては、歯周外科処置と呼ばれる外科処置をおこなったり、歯槽骨の再生を促すリグロスを使った再生治療を行います。
④ メインテナンス
